西可児眼科クリニック

tel.0574-65-9888 休診日 水曜日・日曜・祝日

網膜裂孔

網膜裂孔とは

網膜裂孔は網膜の破れ目のことで、網膜剥離をひきおこすため問題となります。網膜の変性・萎縮によって生じる萎縮性円孔と、硝子体と網膜が癒着していて網膜が硝子体にひっぱられて生じる牽引性裂孔とに大別されます。

網膜裂孔の原因

萎縮性円孔は20歳代を中心とした若年者に多く、牽引性裂孔は50歳代を中心として中年層に多く認められます。網膜裂孔形成の要因として網膜格子状変性、後部硝子体剥離、近視(強度近視)があげられます。眼球の打撲によって生じることもあります。

網膜裂孔の症状

初期症状としては、飛蚊症(眼前に糸状、点状、円形などのいろいろの形をしたものがみえ、目の動きにつれてゆらゆら動く)や光視症(暗所で視野の一部に光が走る)が自覚される場合があります。これらの症状は、硝子体が変性・液化し後部硝子体剥離が生じるときに出現することが多く、この時点では網膜剥離はないか、あってもわずかです。
また、牽引性裂孔ができるときに、血管もいっしょに断裂して硝子体に出血することがあります。出血が軽ければ、その影が網膜に映って飛蚊症を自覚するにとどまりますが、出血が多い場合は視力が急に低下します。しかし、幼少年から青年の円孔形成には後部硝子体剥離が関与しない場合が多いため、このような例では無症状のことが多いようです。また中高年の例でも、無症状の場合が少なくありません。
黄斑部の中心窩の部分に、円孔ができることがあります。原因として変性近視、黄斑変性症、外傷などがありますが、原因不明の例もあり、中高年の女性に多くみられます。中心窩の網膜がなくなっているため、みようとする部分がみえません。変性近視の例では網膜剥離をおこすことが多く、注意が必要です。

網膜裂孔のレーザー治療

網膜裂孔の治療は、網膜剥離への進行を予防することです。網膜裂孔は自然にふさがってしまうことはありませんが、とくに硝子体の変性がほとんどおこっていない若い人の円孔の場合は、放置しても網膜剥離をおこさない場合も少なくありません。 しかし、牽引性裂孔の場合は、まず網膜剥離をおこします。網膜の裂孔や円孔のみで網膜の剥離をともなっていない時点では、裂孔の周囲をレーザー光凝固で焼き固めるだけで、網膜剥離の予防ができることが少なくありません。 レーザー治療は、麻酔の目薬をしたあとにレーザー用のコンタクトレンズをつけて行います。多少の痛みを伴う場合がありますが、10分程で1回の治療は終わります。網膜円孔・裂孔の周りの網膜にレーザーを照射し、網膜が剥離しないように焼き固めます。必要に応じてレーザー治療を後日に追加する場合があります。 ただし、硝子体によって網膜が強くひっぱられた場合には、光凝固をしても網膜が剥離してしまう場合があります。網膜剥離をおこすと、手術が必要です。

レーザー凝固斑

網膜に開いた裂け目と、その周りの白い斑点がレーザー凝固斑

レーザー光凝固 費用
網膜剥離を伴わない場合 1割 約11,000円
2割 約22,000円
3割 約33,000円
網膜剥離を伴う場合 1割 約16,500円
2割 約33,000円
3割 約49,500円

【高額医療費について】
高齢者の自己負担の上限は、従来の医療機関毎ではなく、患者毎(複数医療機関合算)の上限となります。超過分は、各患者様からの申請により償還されます。

高齢者(70歳以上) 窓口負担 自己負担上限(外来)
現役並み所得者 3割 57,600円/月
一般 1割・
2割
14,000円/月
非課税世帯
※限度額適用認定証の提示が必要
1割・
2割
8,000円/月

網膜裂孔の注意点

網膜裂孔は無症状の場合も少なくありません。網膜格子状変性や強度近視のある人は定期検査が必要です。家族に網膜剥離や網膜裂孔の人がいる場合も、一度眼底検査を受けておいたほうがよいでしょう。飛蚊症や光視症を自覚したらすぐに眼科を受診してください。